臼井康浩プロフィール


 

+++++++++++++++++++++++++++

即興や音楽活動について、ライブ情報、密かに考えていること
メルマガ登録者限定の特典、ダウンロード音源など

メルマガ登録はこちら MailListLogo

+++++++++++++++++++++++++++

Youtubeチャンネル登録はこちら

+++++++++++++++++++++++++++

臼井康浩(guitar player,composer)即興ギタリスト 臼井康浩 1969年2月2日和歌山市生まれ 中学2年よりギターをはじめる。高校時代は主にフォークを中心に学園際や和歌山のライブハウスにて演奏を行う。大学に入学とともにロックも始め E.Guitarを弾き、次第にジャズにも興味をもつようになりノンジャンルな活動を行う。東京に一年間住み、都内のライブハウスのジャムセッションに参加する。その後名古屋に移り住み、 90年半ばに名古屋市内のKUKUというお店にて即興演奏に触れ衝撃を受ける。以後即興を中心とした活動を行う。自己のユニット sedgeの他、藤井郷子オーケストラ名古屋、渋さ知らズオーケストラ、多田葉子asと関島岳郎tubaとのユニットOKIDOKI、原田依幸オーケストラ、ヒゴヒロシ、ラピスらとのロックバンドMAJIKA〜NAHARU、元花電車のKeiとのユニット Flyline、泉邦宏バンド等、Ryorchestra、東海道スモッグブラスに参加。年間100本前後のライブを行っている。これまでに国内外のトップミュージシャンとの共演多数。年間ライブ数は100本前後行っている。プロデュースも務める藤井郷子オーケストラ名古屋の発売したCD 3作品、エリオットシャープとのDuo、OKIDOKIの作品は国内のみならず海外でも高い評価を受けている。 世界でもっとも影響力のあるジャズ専門誌 の一つ「All About Jazz」でも度々取り上げられ、海外からのオファーも多い。2009年大友良英を中心にアジアの様々なアーティストを紹介したイベント「アジアン・ミーティング・フェスティバル」をプロデュース。 北京、ニューヨーク、ソウル、パリ、ドイツ他海外からのオファーも多く、身体表現や書家、映像とのコラボレーションなど、ジャンルの垣根を越えた意欲的な活動を行っている。近年は即興演奏する際の考え方であるインプロ思考法という独自のアプローチも発信している。

**************************************************************  

臼井康浩 プロフィール&写真セットのダウンロードは こちら

**************************************************************

 

      • 2001年、2003年 単身で韓国ツアー月ニューヨークにてエオットシャープとDUOのレコーディング

 

      • 2003年7月ニューヨークにてエオットシャープとDUOのレコーディング

 

      • 2004年7月エリオット・シャープ(from NY)とジャパンツアー

 

      • 2004年11ネッドローゼンバーグ(from NY)と共演

 

      • 2005年12月エリオット・シャープfrom NYとジャパンツアー

 

      • 2006年5月-6月舞踏家七感弥広彰、シタール奏者南沢靖宏 とのTrioにてフランス、ドイツツアー

 

      • 2006年10月パク・チャンス from韓国とジャパンツアー

 

      • 2007年2月北京ソロツアー

 

      • 2009年10月大友良英氏と共同プロデュースでアジアン・ミーティング・フェスティバルを名古屋Tokuzoで2日間開催。

 

      • 2010年11月エリオット・シャープfrom NYとジャパンツアー

 

      • 2011年5月韓国Free Music Festivalに参加

 

      • 2012年11月エリオット・シャープfrom NYとジャパンツアー

 

      • 2013年4月Mizuki Wildenhahn、藤井郷子、田村夏樹、益子高明ドイツツアー

 

      • 2014年10月Mizuki Wildenhahn藤井郷子、田村夏樹、益子高明 Japan Tour、横浜JAZZ FROMNARD 参加

 

      • 2015年7月 韓国One Month Festival に臼井康浩 Trio (竜巻太郎、小埜涼子)に招聘

 

      • 2016年 3月パリツアー

 

      • 2017年、2018年 1月 カリフォルニア州 Montalvo Art Centerにレジデンスで招聘

 

      • 2019年 9月 小埜涼子率いる Ryoechestraにてフランス、ドイツツアーに参加。 ドイツ ヴェルツブルグ Freakshow Art Festivalに出演

 

      主な共演者: 梅津和時(as) 林栄一(as) Elliot Sharp(g) Ned Rothenberg(as) ペーター・ブロッツマン(sax) 山本精一(g) 津山篤(b) 河端一 (g) ジム•オルーク (g) 藤井郷子(pf) 田村夏樹(tp) 沖至(tp) フィル・ミントン(voice) Zai Kuning(g)ミッシェル・ドネダ(ss)パク・チャンス(pf)チェ・ソンベ(tp) 不破大輔(b) ラピス(g) 藤掛正隆(ds) 早川岳晴(b) 巻上公一(vo) 吉田達也(ds) 福岡ユタカ(vo) 太田惠資(vln) ナスノミツル(b)小山彰太(ds) ドラびでお、大熊ワタル(cla) ユミ・ハラ・コークウェル(key.vo) ヒゴヒロシ(b)ジェフ・リー(sax)泉邦宏(as) 豊住芳三郎(ds)沢田穣治(b) 立花泰彦(b) 大沼志朗(ds)松本健一(ts)ポール・ラザフォード(tb)ツノ犬(ds) カルロ・アクティス・ダート(sax) William Parker (b)Willbert・De・Jord (b)廣木光一(gt) Klaas Hekmen (Bass Sax)柳川芳命(as) 渡辺隆雄(tp)吉田隆一(bs) 大原裕(tb) L?K?O(turntable) 小川圭一(as) 国近正志(ds)庄田次郎(tp)高岡大祐(tuba) 庄子勝治(as) 岡崎豊廣(electronics)望月英明(b)加納美佐子(pf)藤山裕子(pf) 河野優彦(tb)近藤直司(sax) 楠本卓二(ds)谷中秀史(b)佐藤行衛(gt) 多田葉子(a.sax) 秋山羊子(vo.pf)徳永隆(画家)藤絛虫丸(天然肉体詩人)七感弥広彰(舞踏) 羽野昌二(ds)中谷達也 (ds) 山本達久(ds)レイモンド•マクドナルド(sax) ニール•デイビッドソン(gt)登敬三(ts) 船戸博史(b) 清野拓巳(g) 西村直樹(b) Frederic Blondy(pf) ミヒャエル・フィッシャー (sax)安井義博(vo.b)  竜巻太郎(ds) Ustad Gulzaman(vo.アフガン民族楽器)他  

Bookmark and Share

 

関連Web Site

http://www.usui-yasuhiro.com

http://www.twitter.com/usuiyasuhiro

http://www.facebook.com/UsuiYasuhiro

http://www.facebook.com/UsuiYasuhiroFan

http://www.youtube.com/UsuiYasuhiro

 

e-mail info@usui-yasuhiro.com

参加CD

「名古屋行状記」松本健一・つの犬DUO 1998年SUGOI  LABEL

「new sample’98?’99」松本健一・つの犬DUO 1999年SUGOI  LABEL

「SASUKE MINI +1 at Presente」SASUKE+臼井康浩 1999年源 五郎丸レーベル

「Nagoyanian」藤井郷子オーケストラ名古屋2004年 BAKAMO RECORDS, BKM-001

「Don’t Walk on the cat side」OKDOKI 2005年BAKAMO RECORDS, BKM-002

「Volcanic island」臼井康浩&エリオット・シャープ 2005年BAKAMO RECORDS, BKM-003

「thrgouth the deep forest」ことりや 2006年BAKAMO RECORDS, BKM-004

「Maru」藤井郷子オーケストラ名古屋 2006年 BAKAMO RECORDS, BKM-005

「75869」V.A flyline 2006年 coup

「山嶺」藤井郷子オーケストラ名古屋 2008年 BAKAMO RECORDS, BKM-007

「Our Aurasian Things」V.A 臼井康浩 2008年 off note

「太陽と舟」泉邦宏 立花泰彦Duo 2009年 KITAKARA RECORDS, K-15

「Crunch」MAJIKA~NAHARU 2009年 sustain

「1884>1890」臼井康浩カセットソロ 北京限定発売 2011年 fuzztape

「I NEVER META GUITAR TOO(solo guitars for the XXI Century)」2012年 Clean Feed, CFG006CD

(エリオット・シャーププロデユース、ギターリストソロオムニバス)他

「Smog Brass」スモッグブラス 2016年 BAKAMO RECORDS, BKM-011

「空空寂寂」カタブラ2017年 BAKAMO RECORDS, BKM-013

「Trio oddball I」2016年 BAKAMO RECORDS, BKM-010

「Trio oddball II」2017年  BAKAMO RECORDS, BKM-012

「Trio oddball III」2019年 BAKAMO RECORDS, BKM-014

「DMK」Ryorchestra 2018年 Rrevords -010

+++++++++++++++++++++++++++

レビュー関連

「Nagoyanian」

 

Down Town Music Gallary

SATOKO FUJII ORCHESTRA [NAGOYA VERSION] – Nagoyanian (Bakamo 01; Japan) This is the sixth fabulous disc for that ever-adventurous and ultra-busy pianist and composer Satoko Fujii and her marvelous 16 piece Japanese (West) orchestra. On ‘Nogoyanian’, Satoko is the conductor and co-composer with her husband and trumpet ace Natsuki Tamura, she plays no piano here. The five works are long, complex, diverse and fascinating. Instead of piano, we find the strong playing of electric guitarist Yasuhiro Usui, who is also the producer, as well as the superb electric bass of Shigeru Suzuki. Ms. Fujii consistently blends genres/styles, mixing jazz, rock and progressive influences into an intense new sound. I hear some of those dark Crimson-like waves in her writing on the dynamic title piece, which features one of those truly sick and well-placed noise guitar solos. Natsuki’s “Masai No Mai” features some spooky vocal sounds, twisted horn parts, bird-calls and delightfully weird writing. There are six sax players here, none of whom I am familiar with but there are a number of outstanding solos throughout, as well as some great work from the six brass players. From the insert photo, I get the feeling that most of these musicians are pretty young, yet the overall sound is that of a tight, mature and well-seasoned big band. “Fue Taiko” reminds me of that Zappa-like humor and bluesiness, that his early 70′s bands did so well. Some 25 releases later and Satoko Fujii continues to astonish us with her large palette of accomplishments. – BLG

 

 

All ABOUT JAZZ

Nagoyanian

Satoko Fujii Orchestra Nagoya Version | Bakamo Records

By Eyal Hareuveni

Pianist and composer Satoko Fujii leads three different bands under the title of the East Orchestra―one in Tokyo, the other in Kobe, and the wildest one in Nagoya, which is just now releasing its debut outing on guitarist and producer Yasuhiro Usui’s new label, Bakamo. This sixteen-piece orchestra features Fujii’s partner and close musical collaborator, trumpeter Natsuki Tamura; tenor saxist Kenichi Matsumoto; and baritone saxist Ryuichi Yoshida, who played with other versions of the East Orchestra ( Double Take, EWE 2000; Before The Dawn, Polystar 2003); plus thirteen other young musicians from Nagoya who were picked by Usui. This time Fujii is only the conductor. You cannot tame such an eccentric band from the piano stool.

 

The Orchestra kicks off with a new and charged arrangement of “Nagoyanian,” which was recorded by the West Orchestra on Blueprint (Polystar 2004). The orchestra plays as if possessed from the first note, following a jagged electric guitar solo by Usui and propulsion from the muscular rhythm section of drummer Hisamine Kondo and electric bass player Shigeru Suzuki. The horn section whirls around the galloping beat of Kondo and Shigreu. Tamura uses the orchestra as a kind of a twisted choir on his “Masai No Mai,” as he did before with the East Orchestra on “Oseka-Yansado” ( Double Take ) and “Wakerasuka” ( Before The Dawn ); and the West Orchestra on “Ocha!” ( Blueprint ), but this time to a better effect. The Nagoyanian players enjoy indulging themselves in cartoonish voices and ceremonial toy playing.

 

On “Fue Taiko” Fujii creates a beautiful gradual buildup of the horn section, and on “Exile,” which was recorded by the West Orchestra, she highlights the trumpets in the orchestra over a bleak and ethereal atmosphere. The closing track, Tamura’s “Tobifudo,” was recorded first on his first solo disc in 1992 and later by the West Orchestra. It gets a feverish arrangement advanced by the thunderous drumming of Kondo and collective maniacal shouting of the horns.

The US-based West Orchestra is more imbued in the great tradition of jazz and blues and may be more open rhythmically, but this stormy version of the East Orchestra brings forth Fujii as a unique composer who can turn compositions upside down and always find deep and exciting nuances in them. This disc was recorded in the Tokuzo live-house at Nagoya, where Usui managed to preserve the raw sound of the orchestra.

 

「MARU」

6月21日新譜で,複数のレーベルが歩調をあわせ,藤井郷子オーケストラの新作を4タイトル同時にリリースするという快挙をなしとげた。なかの一枚では,DVDとCDとのカップリングという初の試みがなされている。周知のごとく,ビッグバンド・オーケストラというジャズの伝統的なスタイルを,「作曲家の楽器」として使うのではなく,オリジナルな作品を予想もつかない形で異化する即興集団としてとらえている藤井郷子は,ニューヨーク組,東京組,名古屋組,そして今回新たに参戦した神戸組と,それぞれメンバー構成の異なるオーケストラを各地で主宰している。新作の各タイトルは,ニューヨーク組の『Undulation(波動)』(05年9月7日録音/解説:土佐有明/P.J.L./MTCJ-3032),東京組の『Live!!』(05年6月21日録音/Libra/LIBRA 215-015, 215-016/CD+DVD),名古屋組の『Maru』(06年3月7日録音/Bakamo/BKM-005),神戸組の『Kobe Yee !!』(06年3月1日録音/Crab Apple/CRAB APPLE RECORDS-002)である。

ジャズのビッグバンドが,人気プレイヤーや人気歌手,名アレンジャーなどを擁するひとつの株式会社みたいなものだったとすれば,藤井郷子オーケストラは,場所によってメンバー構成が変わるという意味で,意識しているか否かを問わず,ブッチ・モリスのコンダクションを連想させるアソシエーションの組織論をとっていると言えるだろう。ブッチ・モリスが世界の各地で公演してきた100回を超えるコンダクションは,一回ごとにメンバー構成や楽器構成がまったく異なり,ジャズや即興演奏はもちろんのこと,ロック,クラシック,即興ヴォイス,民族音楽,ノイズ音楽など,どんな音楽ジャンルに属する演奏家でも参加できるような方法が,モリスによって編み出されたことに大きな特徴がある。この点,藤井郷子オーケストラは,現在のところ,参加メンバーをジャズの枠内にほぼ限定しているため,ジャズという特定のジャンルの内部に,アソシエーションの組織論を持ち込んだ格好になっている。

ジャズのアソシエーションといえば,AACM や ICP など,60年代に異議申し立ての歴史を持つ即興演奏では,すでにお馴染みの組織形態として知られる。その都度「部隊」と称する脱ジャンル的なメンバー構成を取る巻上公一(vo)主宰の “ジョン・ゾーンズ・コブラ” とか,流動的な集団即興のあり方を Exias-J というアソシエーションの理念でとらえようとした近藤秀秋(g)とか,60年代のアソシエーションの記憶は,様々に形を変えて,現代の音楽シーンにも引き継がれている。パースペクティヴを広く取るなら,日本ジャズ史にこれまで存在しなかった藤井郷子オーケストラのあり方は,単に派手に出来事を演出したいというような動機からではなく,こうした今日的アソシエーションの実践のひとつであり,ジャズにおいても,様々な場所で様々な演奏家がバラバラに活動している現状に,ひとつの見晴らし台のようなものを提供する働きをすると思う。60年代後半,フリージャズによる新たなサウンドの解放が訪れたとき,自由の絶対的な肯定とともに,演奏家たちのアソシエーションによって,「我々」と呼べるようなひとつの意識を生成しようとしたカーラ・ブレイ(comp)やマイク・マントラー(tp)の “ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ” が果たしたような役割を,藤井郷子オーケストラも担っていると考えていいだろう。

藤井郷子オーケストラは,こうした過去の記憶を現代に再生させるだけではなく,さらに組織を横断的に結ぶような役割も果たしている。この意味では,そうとはっきり明言されていないが,オーケストラにおける藤井郷子や田村夏樹の作品は,初めから “横断的コンポジション” として書かれていると言うべきだろう。もちろん,これは様々な音楽スタイルを横断する折衷的音楽を意味するのではなく,様々な演奏家を横断する橋としてのコンポジションという意味であるが。シュリッペンバッハ(p)率いるグローブ・ユニティー・オーケストラとバリー・ガイ(b)率いるロンドン・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラの共演や,ノーベルト・シュタイン(sax)率いるパタ・オーケストラとリヨンの ARFI の共演など,こうした越境するアソシエーションが実践され始めたのは,ごく最近の出来事に属する。オーケストラの運営に膨大な経費がかかることが,こうした機会を少なくしている大きな要因であることは,誰にでも容易に想像がつくだろう。ともあれ藤井郷子は,そうしたさらなる共同性の獲得を視野に収めるような位置に立ちながら,複数のオーケストラの運営を進めているに違いない。

 

60年代後半から70年代にかけて展開したジャズ・コンポーザーズ・オーケストラにおけるアソシエーションのあり方と,現代の藤井郷子オーケストラにおけるそれとの相違点についても触れておくべきだろう。時代背景なども考慮に入れて,重要なものについてだけ拾いあげてみると,(1)当時のジャズ状況,(2)作品性の重視,(3)社会的メッセージ性,という3点があげられると思う。

(1)ジャズを取り巻く周辺状況。フリージャズ期に私たちが体験することになったのは,単に既成の音楽形式を破壊するほどのエネルギーの爆発というにとどまらず,個々の即興演奏のレヴェルでも,次々と新たな語法や,ソロ演奏のスタイルが登場した時期でもあった。集団即興とソロ演奏の盛行,換言すれば,楽器演奏における新たな語法の解放と集団的表現における関係性の再構築,このふたつの事柄は,いわば表裏一体に出現したものである。フリージャズを応答すべき音楽としてまともに受け止めたミュージシャンの資質に従って,力点が置かれる場所は千差万別のものとなり,例えば,今日ポストモダンと呼ばれるような多形式の音楽スタイルに結実したり(クリエーティヴ・ミュージック・オーケストラを結成したアンソニー・ブラクストンなど),個の表現/表出に立脚してすべての関係性を根底的に組み替えたり(カンパニーの関係性を切り捨てることのないデレク・ベイリーなど),単独者としてすべての組織的なるものから永遠の離脱をはかったり(アポリアとしての阿部薫など),アモフルな演奏を徹底することが最大の自由と考えたり(特定の演奏スタイルを持たないことがスタイルになっていったペーター・ブレッツマンなど)と,世界中に多彩な試みを生んでいった。これらのすべてが,内破するジャズから生まれてきたといっても,過言ではないだろう。そんななかで,演奏者のエゴの絶対的な肯定が,音楽のために必要なあるべき関係性までも破壊してしまうリスクを回避するひとつの方法が,即興しない作曲家としてシーンに関わったカーラ・ブレイにあっては,ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラというアソシエーションの試みだったと思われる。

現代はジャズが内破するような時代ではない。こう言ってはなんだが,フリージャズによる混沌とした状況にあって正気を保つ方法として選択されたブレイたちのアソシエーションが抱えていた危機感は,藤井郷子オーケストラにはない。藤井の場合,オーケストラはそれ自身が各地に分校を持つひとつのジャズ大学のように思える。すべてが日常性のうえに立ち,かつジャズの内側にあるとはそういうことだ。教育装置としてのアソシエーション。もちろん,だからといって,彼らの演奏が学生の発表会のようなものだと言っているわけではない。問題にしているのは,アソシエーションの質の相違なのである。

 

(2)作品性の重視。雅楽や梵鐘のノイジーさを連想させる複雑なハーモニーや息の長いメロディー・ラインなど,アブストラクトな表現のために,オーケストラによる演奏がとても難しいものとなっているだろう藤井郷子の作曲に,作品性が希薄なわけではない。楽曲を綿密に書き込むことに関して,藤井に妥協はないだろう。作品を異化する個々の即興演奏のユニークさ以上に,この抽象的なサウンドが具体的な音塊として,また同時に音魂(おとだま)として実現しているオーケストラは,「金(メタル)」「水」「木」「月」「太陽」「波動」「火」「地球(土)」など,五行を思わせるタイトルの楽曲群を演奏するニューヨーク組がダントツである。特徴的なのは,複数のオーケストラが持つアソシエーション性と楽曲が持つ作品性が,藤井郷子オーケストラの場合,直接に結びついているわけではなく,楽曲に挟み込まれるジャズの伝統的なソロ・オーダーによって,水と油のように(?)接合されているという点である。水と油の混ざり具合は,演奏者の即興によって様々に変化する。換言すれば,必ず混ざるという保証はどこにもない。しかし,そうした方法を取ることで藤井は,教育装置としてのアソシエーションという一種の音楽民主主義と,複雑なハーモニーが要求する専制主義の間に立って,うまくバランスを保っているように思える。

カーラ・ブレイの場合,数年をかけて作曲/録音されていったブリコラージュの作品「エスカレーター・オーバー・ザ・ヒル」(1968年-71年録音)に顕著なように,作品そのものの作曲=製作過程が,「われわれ」と呼べるような意識を生成し,かつこの意識を共有するためのアソシエーションの舞台になるという,藤井とは別の内容を持った作品性の重視がある。フリージャズによってもたらされた転形期が過ぎ去った後も,ジャック・ブルース(vo)が参加するマイクロ・オペラを書いたり,シチリア島のジャズマンと共演するような際に,このときの経験が生かされているだろう。作曲によってフリージャズと関わるという,余人には得難い経験が育んだ他者感覚は,作曲家の倫理観にまで影響を及ぼしたのである。

(3)社会的メッセージ性。「エスカレーター」がポール・ハインズのテクストに依拠したオペラだったように,またブレイらが別働隊として結成していたチャーリー・ヘイデン(b)のリベレーション・ミュージック・オーケストラが,明確な異議申し立ての音楽をやっていたように,アフリカン・アメリカンの権利獲得をめざす公民権運動を,社会的・思想的な背景にしていたフリージャズ期の音楽の変革は,言葉と切り離すことができないものだった。言葉も,作曲も,即興によって新たなラインや音楽を創造する「インスタント・コンポジション」も,さらにはソロ演奏によって「私」を別様に語ることも,ジャンル意識によって区切られることのない,ひとつらなりの書かれつつあるエクリチュールとして意識されていたと言えるだろうか。演奏すること,作曲すること,言葉を書き記すことが,ごく自然に越境されていった当時の経験を,左翼運動だとか,ジャズ史に一元化して平面的に理解してしまっては,私たちは60年代フリージャズの出来事性を,ものの見事に取り逃がすことになるだろう。

藤井郷子は,シンガー・ソングライターの “航(こう)” と活動するなど,歌手との共同作業にも意欲的で,みずからの作曲と言葉との関わりを決して等閑視しているわけではない。しかしオーケストラの領域に限ってみると,言葉が問題にされることはなく,エクリチュールの越境行為は皆無と言っていいだろう。作曲/即興の間にも分断線が走っている。藤井の作曲は,ここでは古風な純音楽的態度に制限されているのである。おそらくこのことが,各地域の藤井郷子オーケストラを,ひとつのジャズ・スクールの分校のように見せているのだろう。

北里義之

 

JAZZ TOKYO

適度な音場感を持たせ、ドラムス等に奥行き感を持たせた録音。空間を生かした定位の設定も好感が持てる。バランスの組み立ても自然さがあり、各楽器の質感も程良く計算され、空間の情報を適度に取り込んでいて、スタジオ録音とは違った味わいを聞かせている。エレクトリックも過度なエフェクトに頼らず自然さがあって、音場を崩していない。小物によるエフェクトの扱いもバランスとして大げさでなく自然だ。オーケストラの炸裂する音量にも、録音空間の余裕が音に圧迫感を感じさせない仕掛けとして働いており、聞いていて気持ちが良い。

ミックスにあまり手を加えず、その場のバランスを重視してマイキングにもかぶりを意識しないで臨場感で捉えた録音手法が「神戸」との好対照となり、2枚の聞き比べに(録音として)面白さを加えている。

 

JAZZ TOKYO 及川公正ここが聴きどころチェック23

 

Down town music gallary

SATOKO FUJII ORCHESTRA NAGOYA – Maru (Bakamo 05; Japan) What makes this orchestra different from the other three released this week is that Satoko is the conductor and doesn’t play piano here. This ensemble, like the one in Kobe, has tow trombones and a tuba player and a fine electric guitarist added. And also like the Kobe Orchestra, Satoko and Natsuki split the writing chores with the exception of one piece by the guitarist, Yasuhiro Usui. This is the second disc by the Orchestra Nagoya and both are mighty fine. Yasuhiro’s “Slip-On” opens with some strong fanfare. Rather funky with some slamming drums and propulsive bass, great sax solos at the center of the storm of other horns. Electric bassist, Shigeru Suzuki, is often at the center of these pieces. He keeps the central groove down on “Pakonya”, as the other horns play their slightly twisted harmonies together. One of the trumpet players, Natsuki maybe, takes a long, inspired solo that is more restrained than what you might expect, which is followed by a swell bari sax solo (from Daion Kobayashi). Naksuki composed the title piece and it features a long and winding electric guitar solo. More restrained yet colorful ensemble passages abound, with a strong trombone solo at the center. “Bennie Waltz” can also be found on the recent Tokyo Orchestra disc and here gets another find rendition. It is an unusual sort of waltz, yet it also works so well. “Sakuradori Sen” is another Satoki original that starts one way and then changes into something else entirely. Each section is filled with unexpected twists and turns. Pretty wonderful throughout and another feather in the big cap that Satoko Fujii must wear to show off her 45+ releases and projects. – BL

 

All About Jazz

The Volcanic Guitar of Yasuhiro Usui

By Eyal Hareuveni

Japanese guitarist Yasuhiro Usui is the man behind the Nagoya Version of the Satoko Fujii Orchestra, the wildest version of this Orchestra. Last year, Usui produced and released, on his own label, the Orchestra’s first release (Nagoyanian, Bakamo, 2004), and managed to charge it with tons of eccentric and manic energy. Usui is also a frequent collaborator of highly creative musicians including reed player Ned Rothenberg and vocalist Phil Minton. Now he has released two more discs through his new label, that document his meeting with guitarist Elliot Sharp and the collaborative Nagoya-based trio, Okidoki.

 

Usui Yasuhiro & Elliot Sharp

Volcanic Island

Bakamo

2005

What a noisy heaven. Usui and Sharp could not find a better title for this documentation of their volcanic meeting that was recorded in New York in July 2003. Sharp, on the right channel, and Usui, on the left channel, create so many stormy noises and seismic eruptions on their electric guitars, grinding the strings, pushing them into feedback cacophony, sliding them with obscene objects, and provoking a lot of mysterious sound terrains; all done so intensely that you need

The six tracks are built in almost organic manner. The two guitarists feel in the dark for similar lines, and than delve head-on into them, daring to experience any avenue and welcome any mysterious sound. The outcome is somewhere between the spontaneous improvisations of Derek Bailey and the free-form metallic wall of sounds of Keiji Haino, with whom Sharp has performed in the past. Their open and swift communication is another reason to enjoy this clamorous summit. This disc is certainly not for the faint of heart, but is very satisfying for the fierce ones.

 

Okidoki

Don’t Walk On The Cat Side

Bakamo

2005

Okidoki features the fragile saxes and clarinet of Yoko Tade, the solid tuba, recorder and pianica of Takero Sekizima and the unsettling guitar of Usui. Throughout the ten tracks, recorded in the Nagoya live-house Tokuzo — Usui’s home base — earlier this year, Tade and Sekizima outline a simple, sometimes even sweet and childish melody, while Usui pushes them to the edge, with his thorny, jagged playing.

 

The third track imitates a soundtrack to a pre-duel scene in a samurai film. The two reed players produce breathy sounds that are similar to the shakuhachi bamboo flute, already a clichֳ© in such scenes, and Usui references the traditional string instrument, shamisen, as if it were played by a wild slide guitarist. The Tade-penned “Nagi” features her playing a cyclical charming melody, with Sekizima suppling a solid base with his tuba while Usui sends the melody to mysterious terrains with his percussive playing. Usui manages here, as he did on Volcanic Island to create a truly collaborative atmosphere, so tight that if we pull out any of the trio members, the magic might disappear.

Usui is a rare original voice who delivers his highly personal musical vocabulary throughout these two interesting discs.

 

Volcanic Island:

Tracks: Ve; Yusui; Moqsan; Zenso; Mui; Kazanto

Personnel: Yasuhiro Usui- electric guitar (left channel); Elliot Sharp- electric guitar (right channel)

 

Don’t Walk On The Cat Side:

Tracks: Nekomichi Part 1 (Tada); TKZ050107T1-1; TKZ050107T5-1; TKZ050107T3-1; TKZ050107T2; Nagi (Tada); TKZ050107T5-2; TKZ050107T1-2; TKZ050107T4; Nekomichi Part 2 (Tada)

Personnel: Yoko Tade: soprano sax; alto sax; clarinet, pianica; Takero Sekizima- tuba, recorder, pianica; tomomin; Yasuhiro Usui- guitar

 

ギタリスト渓さんによる臼井康浩紹介文

臼井康浩というギタリストと二人で、flyline(フライライン)という名のギターデュオを組んでいる。

彼と僕とは年が近く、お互い同時期に名古屋に流れて来て、本コラム第二回以降に紹介したバ-KUKUで知り合った。

音響エンジニアとして各所で仕事をこなしながら、年間100本以上のライブを国内外で行い、共演ミュージシャンと参加バンドは数知れず。

毎夜仕事か演奏で帰りは遅いが早朝から作曲もしてまた出勤、の繰り返し。

美人の奥さんと家庭も持っている。

いつ会ってもノ-トパソコンを開いて予定の管理やらメールのやりとりをしている。

ミュージシャンの連絡先はたいてい臼井氏に聞けば分かるので頼りにされている。

ツアー慣れしているので都市間の移動や宿泊にも詳しい。

パソコンの路線検索機能よりも優れているのでバンドメンバ-はみんな彼に聞く。

なんでも知っていそうなのであるとき冗談で翌日の天気予報を聞いたら即答されて驚いた。

僕はひそかに彼のことを「マシ-ン」と呼んでいる。

そんな彼の演奏は即興演奏がほとんどだ。

生活、行動全般は細かに秩序だてているのに音楽はいきあたりばったりでやるという変人である。

しかし即興においても、演奏時間が決まっている時にはきっちりその分数で終わらせる。

もちろん時計も見ないし、音楽的にも完結させることができる。

あるとき彼が数人で演奏するのを客席で見ていた。

持ち時間は40分だと聞いたので時計を傍らに置いて鑑賞していた。演奏が終わったのは38分の時点。

さすがのマシ-ンでも2分くらいの誤差は出るもんだと思っていたら、やにわに共演者のピアニストが立ち上がり話し始めた。

ピアニストが話し終わったところがちょうど開始から40分。

そ、そこまで予測したのか臼井氏!!???

僕は他の客とは違うポイントで興奮しスタンディングオベ-ションを送ったのだった。

 

FacebookTwitter_64YouTube_64Myspace_64Tumblr_64Google_64Linkedin_64Vimeo_64SlideSharea_64 Foursquare_64Flickr_64Mail_64

 

即興や音楽活動について、ライブ情報、密かに考えていること
登録者限定の特典、ダウンロード音源など発信してます

http://www.talentnavi.biz/talecol001?page=18